平成8年3月定例会一般質問

今議会、代表質問、一般質問合わせて17人の最後の質問をさせていただきます。
平成8年は無災害の年であって欲しいと願っていたところ、2月10日北海道古平町において、トンネル岩盤崩落事故が発生して、20人もの尊い人命が奪われました。

この事故では、阪神・淡路大震災の教訓が生かされずに、またしても行政と政治の遅い対応になってしまいました。
 
トンネル事故の被害家族や、エイズウイルス訴訟原告被害者の人たちをいら立たせたのは、速やかに正確な情報を流さず、ただ寒空の下で待ち続けた政治、行政の体質であるという新聞報道がありました。

初期に適切な対応をしていれば、多くの薬害エイズは起こりえなかったでしょうし市民が、今願っているのは、何よりも「待たせない政治」であり、「すぐやる課」であると思います。本市にも重要課題が山積しております。

市長の「待たせない政治」を市民は期待しておりますので、積極的な、ご答弁をお願いいたします。

本市を取り巻く環境も大きく変化してまいりました。その中で、質問通告に従いまして以下4項目の質問をいたします。
 
初めに高度情報化システムの構築についてついてお伺いします。
これから21世紀にかけては、社会のさまざまな仕組みが見直される大きな変革の時代となるといわれています。産業構造の変化では、高度情報化や技術の進歩、消費者ニーズの高度化・多様化などを背景に、知識や情報、サービスに対する需要の増大、福祉や余暇、家事などの分野での新たなサービス産業の出現など、経済のソフト化・サービス化が進んでいます。

情報化の進歩では、コンピュータの小型化や機能の飛躍的向上、パソコンネットワークの普及、情報通信基盤の整備等に伴い、さまざまな分野で誰でも容易にマルチメディアを活用できるようになると、見込まれています。

本市も市民サービスの向上と業務の省力化を目指OA化は進んでいると思います。収納課でも県下で初めて、収納システムキャラッツ」を導入したときいており、一層の作業の効率化が期待されるところです。

今後さらに進むことを期待して、一点目は、第6次基本計画にあります、LANシステム利用による行政情報ののネットワーク化についてどのように取り組んでいるのかお伺いします。
 
LANシステムを利用した行政ネットーワークにはいろいろ考えられます。
行政情報システムですと、公共施設案内や市のスポーツ施設や、会議室の予約はどこの課からでもでき、また、庁内情報通信ネットワークシステムは、本庁にあるパソコンと出先にあるパソコン・ワープロをネットワーク化し、連絡文書などの情報が一元化、共有化でき、庁内伝達文書や事務処理の簡素化にもなります。

都市情報システムでは地図上で活用できる道路、上下水道・家屋等を各部署で作成し、担当部署が管理し、情報を総合活用できるでしょうし、さらには、高齢者社会にむけては自宅で診療が受けられる在宅医療システムも考えられます。
 
そこで、第6次基本計画で進めていくLANシステム利用による行政情報ネットワーク化は今後どのように取
り組んでいくのかお伺いします。
  
2点目は、インターネットを利用し、本市のホームページを開設する考えがないかお伺いします。
今、インターネットというキーワードを聞かない日はないと思います。新聞を開くと、必ずといっていいほどどインターネットについて書かれ、どこの会社は、何についてのホームページを開設しましたという記事が掲載されています。
 
本市は観光地であります。当然観光案内が真先に考えられるでしょう。伊東の観光案内をし、イベントでは安針祭の紹介をすれば、世界の人々が伊東をおとずれる可能性がおおいにあります。阪神大震災後の翌日から市内の様子を写真入りで紹介、被害状況をいち早く世界に知らせるのに役立った。ときいております。

本市は国際観光温泉文化都市です。世界へ向け伊東の情報を発進するためインターネットを利用した
伊東のホームページを開設する考えをお伺いします。
 
3点目には、これらのシステムに取り組んでいくには職員の技能がなければなりません。情報化がこれからの将来に向かい世界全体のおおきな転換になることは間違いないと思います。
 
インターネットは将来非常に大きな潜在力を持っていて多くのことを替えようとしています。  しかし、大きな山があります。まず一つには、パソコンを使うことです。パソコンが使えないとできないことです。

第6次基本計画にあります、積極的なOA化の推進に取り組むための職員の育成はどのように考えて
いるのかお伺いします。

3点目の質問といたしまして宇佐美駅西口乗降口の開設についてお伺いします。

宇佐美駅は、本市で2つしかないJR駅の一つとして宇佐美駅があります。昭和34年2月に伊東線複線化が叫ばれ、伊東線複線化期成同盟会が発足され、現在も引き続き陳情しているところです。

昭和54年11月の、国鉄伊東線複線化促進特別委員会の中での報告では、伊東駅舎改築問題は国鉄側に駅舎改築計画があるので、同駅を改修し、北口開設を国鉄側に伝え検討中である。
宇佐美駅については、西口開設を申し入れたところ国鉄でも同意している。という経過があります。

ところが、昭和62年4月、東日本旅客鉄道が発足し、方向性が変わり新しい方針として伊東線は、通勤路線でなく、観光路線で、現在の国内旅行の空洞化や定期旅客の伸び悩み等で、複線化・改築等は難しい考え方であると、今までの経過としてうかがっています。

また、第6次基本計画の中では、伊東駅の整備として、駅舎の橋上化は複線化の見通しが厳しくなり計画の見直しが必要となっています。と伊東駅は見直しという、計画はあるわけです。ところが、宇佐美駅については基本計画にもないのです。
 
宇佐美の場合、西側は人口は急増しております。宇佐美の全体の人口は11.000人で、世帯数は4300世帯で、このうち駅の西側に居住する人は60%となっています。

現在西側の人達は、駅を利用する時、仲川のガードあるいは阿原田踏切をとおり、のぼりを利用する場合は、西側から来た場合、360度まわる状態になります。

また、駅に電車が近づくと、阿原田踏切では遮断機がおりてしまい、遅く来る人はおりた下をくぐっていかなければ電車に間に合わなくなってしまい、非常に危険な状態です。

通勤する人は毎日一周廻る状態で利用させられています。西口の開設は西側に居住している多くの人が望んでいます。
伊東線複線化が難しい状況になってきたいま、市民の利便を考えた場合、宇佐美駅西口の開設についてJRに要望する考えがあるのかお伺いします。

いじめの問題は、いまや何もめずらしいことではなくなりました。いじめられる側もいじめる側も共に将来の日本を担う子供であるだけに見逃すことのできない深刻な問題であると受け止めております。

特に平成6年からは、いじめが背景にあるとみられる中学生の自殺が続いています。これ以上の広がりはなんとしても防ぎたい。まわりの大人達はそれぞれの立場で、子供達を守る責任を果たさなければならないと思います。
幸い、本市ではいじめを苦に自殺したケースは発生しておりませんが、いじめがある以上可能性はないとはいえなません。

一点目は、いじめ防止には、養護教諭の役割が重要とおもわれますが、本市の養護教諭の位置づけはどのようにされているのかお伺いします。

文部省でも、いじめ問題の解消のための施策がいろいろありますが、そのなかで私は、学校内のキーパーソンは養護教諭の役割が重要だと思います。

全国養護教諭会議で、養護教諭の複数配置やカウンセリング研修の充実を求める声や、養護教諭が相談を受けた内容をどう扱うか、また、養護教諭と担任などが情報を共有する必要性がいわれておりました。
本市は養護教諭の位置づけはどのようにされているのかお伺いします。
 
2つ目は、命を大切にする教育・思いやりの心を大切にする教育の充実についてお伺いします。

いじめ問題の解消では早くなんとかしなければと思うが、なかなか解決策が見つからない現状であります。
自殺してしまう、今の子供たちの変容も見過ごしてはいけないと思います。
総合教育技術というところの調べですと、1983年から1995年の12年間に中学生の意識がどう変わったかという内容について調査をしてあります。

抜粋ですが鍵の付いていない自転車を無断で借りて乗ることについて「とっても悪いと思うか」との問いに、83年は64%が悪いと答えたのに対し、95年は47.3%しか悪いと答えていません。また、他人の上履ききを無断で借りることを悪いと思う子は83年48.9%が95年は24.7%となり、80年台の子供達は「悪いことをする」という感覚をもちながら、ちょっとしたルール違反を犯していた。

ところが95年になると「悪い」と思う感覚が希薄になっている実態が明らかになっています。このように意識の変容があるわけです。いじめは防ぎたいが、先生にも家庭にも見えないので難しい。

せめて自殺だけは防ぎたいと思います県教育委員会の長期の対策として、いのちを大切にする教育、思いやりの心を大切にする教育の充実をするとありますが、本市としてはこれへの取組は具体的にどのように図っていく計画かお伺いします。

阪神・淡路大震災ではの教訓として「災害に強いまちづくり」をしていかなければならないわけですが、復興的見地から防災に視点をおいた都市計画にとりくむべきだと思います。
 
このことは、道路や公園のありかた、建物の不燃化、など既存の都市計画を見直した場合、災害を受けた場合の復興にも迅速に対応できる計画でなくてはなりません。

道は人の歴史とともに始まり、現在に至る人々の生活を支えています。人を運び、物を運び、情報を運び、文化を運び建物の立地や土地利用そのものも道を基本として形成され、道は社会生活の基盤そのものであります。

また道路には空間機能という重要な機能もあります。緑の空間であり、火災を遮断する防災空間であり、電話・電気・ガス・水道などの公益施設の埋設空間でもあります。
 
このような道路の本質を考え、本市の道路の状況についてお伺いします。
一点目は宇佐美留田地区・新井本燃寺線・諏訪の入り線の道路改良についお伺いします。
宇佐美の留田地区は海岸線の道路から、山に向かって狭く歩くだけの道路で消防車も進入出来ない地区です。新井地区でも、新井本燃寺線・諏訪の入り線は狭隘で、行き止まりになっています。

一旦火災が発生した時は、大災害になるでしょう。また、下から火災が発生した場合にも行き止まりになっているため、避難にも支障をきたすでしょう。このような道路について、どのようなお考えかお伺いします。

2点目は、都市計画街路の宇佐美中央通り線を初津方面への延長とその周辺道路についお伺いします。

この線につきましては、現在、都市計画を決定し工事が順次すすんでおります。しかし、計画ですと八幡・中里線までとなっています。現在、初津の春日神社周辺をみますと、建築基準法による第42条2項の道路で、通称2項道路で確認申請を取り建築しています。

ここは、次々と迷路的な道路接続を行い、住宅街を形勢しています。当然、道路幅が狭く、公共施設の未設置等により災害の危険度は高く、また、消防活動上も困難なところでもあります。
 
また宮川分園付近も、ここに類似する地区でもあります。このような地区は将来的に大きな行政負担が生じかねないので、現段階での整備が必要かとおもわれます。したがいまして、宇佐美中央通り線を初津方面へ延長し、この周辺の道路計画についてのお考えをお伺いします。
 
本市をとりまく環境の変化も大きく変わろうとしているなか、市長の「待たせない政治」を市民は期待しております。明快なご答弁をお願いして、壇上からの質問を終わります。

代表質問:一般質問に戻る

最初に戻る